乗物

乗物

ワイパーの音はなくなった

レインXを再塗布し、ワイパービビり止めも再塗布して実験した。ワイパーはスムーズに動き、キュッキュ音は発生しなかった。雨は少し強く降ったり小雨になったりと変化したが、いずれの状態でも音は出なかった。この状態が続くのか?或いは塗り直しを迫られる...
乗物

エアバルブ交換

原付のエアバルブを交換した。空気を入れようと少し触ったら、亀裂からエアが漏れた。交換するならL型にした方がエア充填が楽なので、L型を購入した。やがて駄目になるフロント側の分もと2つ買ったら、数量1で2個入りだった…今回もマフラーは外さずにタ...
乗物

オイルを交換した

オイルを交換した。起毛みたいなアンダーカバーの蓋を開け、エンジンオイルを抜き取る。写真の右下に写っているが、ドレンプラグは磁石にくっつけて外した。ドレンプラグがオイルパンの横方向に付いているので、ドレンボルトがオイルまみれになることはない。...
乗物

オイルの好みは人それぞれ

オイルの銘柄選びは人それぞれなので、自分の好きなものを入れれば良い。どの銘柄のオイルが良いのかなど同一条件でテストを行うのが難しく、自分が良いと思うオイルを使うのが一番だ。ただし最近のエンジンは色々と指定があるので、昔の車ほどおおらかではな...
乗物

アンサーバックトーンは鳴った

アンサーバックトーン発生器は動作した。スピーカというか、ホーン型ブザー?はエンジンルームに置いた。回路はリレーで構成するものだ。C1はロック時の音の長さ(音の回数)でC2はアンロック時の音の長さ(音の回数)を決める。10μF〜100μF程度...
乗物

配線図が読めない

車両の配線図を入手したのだが、読むことが出来ない。赤でBDCと書き足したところがBodyDomainControllerで、ドアロックなどの制御を行っているユニットだ。そこからコネクタでドアロックモータまで配線されている。BDCには10個の...
乗物

線はこの中にあるのか?

アンサーバックトーンのユニットというかロジックを動かすには、ドアのロック&アンロック信号が必要だ。で、調べてみるとボディ関係のコントロールユニットから信号が出ているようだ。そこにはコネクタ総ピン数367、実配線で300本位の線がある…電源と...
乗物

アンサーバックユニットの中身

アンサーバックユニットの中身を見てみた。ワンチップのコントローラが入っている位のものだった。少し大きなトランジスタは発音体のドライブ用である。発音体に電圧を加えると、断続的な音が出る。コントローラの方でも音を断続させようとしているので、何か...
乗物

サイドカメラが壊れた

寿命が短いとは言っても半年位は持つかなと思ったら甘かった。隙間のありそうなところはシリコンを塗ったのだが、効き目はなかったようだ。いつ壊れたのかは定かではないが、モニタのスイッチを入れたら映像信号が来ていなかった。ダメかなと思ったが、ケース...
乗物

アンサーバックトーン

古いボルボに乗っている知人がいて、アンサーバックトーン発生器?をあげるよと送ってきた。何やらもっと高機能のものを買ったとかで不用になったらしい。車種専用品だと配線も、電源とCAN接続で済むのだとか。アンサーバックトーンの発生器のロジックは簡...
乗物

扁平・大径は偉いのか?

写真はこちらのサイトより。 説明もあるので興味があれば読んでみると良いかも。ドン・キホーテの駐車場に入ろうとして苦労しているワンボックスがいた。シャコタンでもないし鬼キャンでもなさそうだが…と思って見ていたというか、その車が切り返したりして...
乗物

ミニ・ワイパーの音

ワイパーのキュッキュ音対策に、Soft99の「ワイパービビり止め」を塗ってみた。ただレインXが少し落ちてきたのか?ワイパーの音がしなくなっている。ワイパービビり止めはワイパーブレードに塗り、すぐに2〜3回拭き取るとなっている。余り沢山付ける...