生物 芝はもうダメか 昨年ツユクサに覆われて陽が当たらず、ずいぶん芝は減ってしまった。今年は芝が生長せず、しかしツユクサは猛威を振るう。2.4D(選択制除草剤)は散布したのだが、ツユクサの勢いの方が凄い感じでどんどん生えてくる。2.4Dを散布した葉は2週間ほどす... 2024.05.31 生物
生物 アゲハチョウ 家の前の道路に何やら黒いものが落ちている。紙か何かかなと思ったら、アゲハチョウだった。弱っているのか?生まれたばかりなのか?道路にいたら他の虫や鳥に食べられてしまうかも知れないので、咲いている花にくっつけた。飛ぶ元気がないのか?しばらくじっ... 2024.05.29 生物
生物 ブラックモーリーは凄い 細長く柔らかいコケが蔓延していた。歯ブラシに絡みつけて取れば取れるのだが、キリが無い。そこでゴールデンブラックモーリーとサイアミーズフライングフォックスを入れた。この柔らかいコケをよく食べたのはゴールデンブラックモーリーで、みるみるコケが減... 2024.05.26 生物
生物 エビ脱落防止 Reeferの排水溝から稚魚やエビがサンプ槽に落ちてしまう。海水魚は余り水面には上がってこないが、淡水魚は水面近くまで上がってきて排水溝に入ってしまう。そこで排水溝に、手持ちのスポンジをつけてみる事にした。スポンジは外部フィルタで使っていた... 2024.05.24 生物
生物 コケを食べている 緑色の細長く成長して絡みつくような藻が蔓延している。歯ブラシなどに絡みつけて取る事も出来るが、底砂などにも活着している。そこでゴールデンブラックモーリーを入れてみた。腹を減らしているのか、藻類をよく食べている。藻類の繁殖が勝つのか?ブラック... 2024.05.23 生物
生物 水草をカットした 水草がもさもさに増えてきたのでカットした。水槽背面の薄ゴケ掃除に貝が欲しいところである。以前はコケ取りと言えばイシマキガイだったが、今は他にも色々な貝が売られている。イシマキガイにしてもそうなのだが、弱酸性水槽では余り長生きしてくれない。汽... 2024.05.16 生物
生物 ソイルを追加した ソイルが不足していたので追加した。奥の方は底砂の厚さを増す訳だが、黒いソイルが良いなと思った。手前側は黄土色のものを使っている。トリミングしたりするので砂は徐々に混ざってしまうのだが、一応色を分ける事にした。しかしNISSOのソイルの黒がA... 2024.05.08 生物
生物 幸運のお裾分け 去年だか一昨年にも書いた、オオミズアオ(蛾)である。成虫は口がないので何も食べることが出来ず、交尾をした後に死んでしまうのだそうだ。生息数も余り多くないことから、見られたらラッキー、みたいな感じで幸運の蛾と呼ばれるのだとか。虫嫌いの私として... 2024.05.04 生物
生物 水草の著しい成長 ガラス面の掃除は一度もしていない。底砂を追加する予定なので、その時にやろうかと思って。今のところは出来るだけ触らず、安定を待つ。と言っても魚が死んだりはしていないので、亜硝酸塩濃度が上がったりはしていないはずだ。亜硝酸濃度試薬を保っていない... 2024.05.02 生物
生物 そもそもタイヤチェーンが付けられそうにない 最近の欧州車全般にそうなのだが、タイヤチェーンを使うことが考えられていない。ミニはタイヤを外して見て分かったのだが、タイヤとショックアブソーバの隙間が2cm位しかない。それでもショックアブソーバの一部を平坦に加工して、やっと作った隙間である... 2024.05.02 生物
生物 炭酸ガスの量 水草水槽の炭酸ガス溶解量を見るのに、BTB試薬セットを買った。水槽はガラス厚の関係で引っかけられないので、サンプ槽に付けている。緑になると適正量なのだが、エメラルドグリーンみたいな色だから良いかな。ガスの量は目分量で決めただけで、明確な根拠... 2024.04.30 生物
生物 徐々に濁りが取れて来た 水草を植えた。とりあえず並べただけだ。根が少し生えないと水流で浮いてしまうので、水流のないところに並べておいた。コットンフィルタを使い、濁りは徐々に取れてきた。未だ完全に澄んでいる状態とは言えないが、以前よりはずっとマシである。水草を入れ、... 2024.04.21 生物