陶器の洗面台が汚れてきたので掃除をすることにする。
最近はプラスチック製(合成陶器などと呼ばれるもの)もあるので、その場合は研磨で傷が付く恐れがある。
プラスチック製の洗面台の場合は、こちらの記事で使った万能Jr.くんが良いかもしれない。
今回使用するのはコニシのこすってクリーンである。
価格は高いのだが、モノとしてはスポンジにサンドペーパが付けられているものだと思えば良い。

実は以前は耐水ペーパで掃除をしていて、耐水ペーパとの違いがあるのかどうかを確かめてみたかったのである。
結論から言えば耐水ペーパとの差は感じられなかった。
強いて言うなら耐水ペーパよりも耐久性があるかな?程度である。
従って細目のサンドペーパがあるなら、あえてこすってクリーンを買うこともなさそうだ。
水垢や汚れを落とすためには、洗面台から蛇口などを外したい。
取り付けはネジで締められているだけなのだが、奥まったところにネジがあるので中々外せない。

設備屋さんは専用のレンチを使うんだろうなと思ったが、当然手持ちはない。
モンキーでは最大に開いてもこの六角部分を挟むことは出来ない。
で、取り出したのがバイスプライヤーだ。

バイスプライヤーで挟み、そのバイスプライヤーをモンキーで回してネジを外した。
ネジも本体側も樹脂製なので、そう固く絞めることもないと思うんだけど。
他の部品も同じように止まっているので、それらも外していく。
外すと水垢部分と汚れがハッキリ分かる。

濃い部分は単なる汚れで、薄く広がった部分が水垢だとか金属石けんだ。
画像を少し暗くした方がわかりやすいかな。
青矢印部分が水垢などの、取れにくい汚れである。

ここをこすってクリーンで研磨する。
水垢がないところをこすっても余り抵抗を感じないが、水垢の部分はザラッとした抵抗を感じる。
何度かこすると水垢は綺麗に除去できた。
使用方法として水は付けるなと書かれている。
以前は耐水ペーパに水を付けてこすっていたので、何となくその方が陶器に優しいような気がしないでもない。

金属部分は金属磨きで磨けば綺麗になる。
他の部分も磨いていく。
パーツを外さなくても良かったかなと思うのだが、外した方が研磨は楽だ。

何度かこすれば綺麗になる。

陶器の汚れは研磨すると綺麗になるが、プラスチック部分はたぶん傷が付く。

そこで金属石けん落とし用の酸として、サンポールを使う。

サンポールをかけて少し時間をおき、歯ブラシなどでこすると綺麗になる。
歯ブラシは酸に弱いのか?毛の部分がバキバキに固くなってしまった。
こすってクリーンにはカルシウムやマグネシウム、金属石けんのかすが付着している。

新品はこんな感じだった。

コメント