オイル交換時期

ジムニーの指定オイル交換時期は5000kmごととなっている。
ミニは日本では1.5万kmが指定だが、距離より先に1年の方が早く来るだろう。
現状での走行距離は年間1万km前後だからだ。

確か欧州では3万kmごとの交換指定だったような気がする。
それが10年位前に、日本の交通環境と気温はシビアコンディションに相当するとか何とかで、オイル交換指定を15000kmごととしたのかな。

オイルはCastrol EDGEPENZOIL PLATINUMがBMW純正エンジンオイル Longlife-01で承認されている。 5W-40が指定だったはずだ。
指定時期で交換するには100%化学合成油を使えと書かれていた。
エステル系の化学合成油を使えと言うことだと思うので、CastrolでもMOTULでも。
某整備屋の能書きには純正より高いTITAN GT1 FLEX 3(1リットル5千円位)を、3000kmごとに交換しましょうなどと書かれていた。 頻繁に交換しても悪い事は無いが、凄い商売である。
当面は今ある部分合成のオイルを早めに交換していくかな。

ジムニーもそうだが、ターボ車なので早めのオイル交換が良い。
タービンの軸受けは結構高温になり、特にジムニーは油温が上がりやすい。
ジムニーは自分で走行距離を管理しなければいけないので、4000km〜5000kmごとに交換していた。
トリップメータがA/Bあるので、片方をオイル交換ごとにリセットした。
先日は廃油処理ついでに交換してしまったので、前回交換から2500kmほどしか走っていなかった。

指定のオイル交換サイクルが5000kmと短いこともあるが、ジムニーのエンジン内部は比較的綺麗だ。
オイル焼けも酷くはなく、20万km以上使ったエンジンとしてはかなり綺麗だと思う。
ジムニーはジャッキアップする事なくオイル交換が出来るので手軽だ。
ミニは、そもそもウチのジャッキは入るだろうか?車高が低いし。

ミニのATFは交換不要だが換えてみたい気もする。
純正品番はたぶん83222355599だ。
ATはアイシン製なのでそれほどクリチカルではないと思う。
オイルはDexron-VIでSWAG81929934、1リットル3千円位する。
Dexron-VIはどれも似たような価格でMOTULだと20リットル入りがある。
SWAGだと5リットル入りがSWG50101161で1万円前後、これをキリの良い3個使うと6回入れ替え(約15リットル)で交換率は約99%、この位で良いかな。

オイル交換屋だとDexron-IIIのオイルなんか使っちゃうところがあるのだが、良いのだろうか。
多くのATでATFは混ぜるなみたいな事が書かれている。
上にも書いた整備屋、エンジンコンストラクターをドイツ語にしたような屋号の所では、ATFは1.5万kmごとの交換が必要だとしている。

ジムニーのATFは2回交換した。
中古で購入後にまず交換し、それから6万km程走った先日も交換した。
スズキの軽自動車の指定交換時期は4万kmごととなっている。
この交換が抜いて入れるだけを言うのか、何度も交換を繰り返して新油率を上げることを言うのかが不明だ。
ジムニーの場合は20リットルのオイルを使うと、ほぼ全交換になる。

スズキと日産、三菱は4万kmごとで、ダイハツとトヨタは10万kmか無交換となっている。
4万kmだと普通に乗って6年位なのかな。

コメントでバーダル リングイーズが良いよと教えて頂いたので、ジムニーにはこれを2〜3回入れた。
オイルラインのスラッジの洗浄効果はあると思うが、ピストンリングの奥に溜まったスラッジは除去できていなかった。
洗浄系添加剤の善し悪しに関しては色々な意見があるが、洗浄効果はあると思う。
なので数万km走行ごとに入れるのは良いのかも知れないが、普段からオイル交換サイクルを指定通りにしていれば、あえて洗浄剤は必要ないとも言える。

スポンサーリンク
乗物
FnFをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました