車を買った(5)

ミニを買ったところは茅ヶ崎(神奈川県)なので、見に行くことにした。
販売店は国産・輸入車を扱うところで整備工場もあった。
ミニは想像以上に綺麗で、いや、ジムニーを買った時のイメージがあったので中古車に期待はしていなかった事もあるのだが、内外装共に綺麗な車だ。 屋根の傷は角度を変えてよく見れば分かる程度だが、気になるほどではない。
爪が引っかかるかどうかと言う浅く細い線状の擦り傷だ。
屋根が黒なので反射させて見ると分かる。
この程度でも傷がある事で価格が下がるのだからシビアだなと思った。

ミニはカラーバリエーションが非常に多く、その年のモデルだけでも10色位ある。
更にモデルイヤーによって微妙に色を変えたりして、これまでに70色以上のモデルが存在するようだ。
購入した車はペッパー・ホワイトという、オフホワイトというか薄いクリーム色みたいな感じで、赤と並ぶ定番カラーだ。
白系では他に真っ白なライトホワイトもある。
ちなみにシルバー系だと7種類の”銀色”があり、赤系は12種類もある。

厚く重いドアを開けて低いシートに腰を下ろす。
ジムニーの場合は車高が高くシート位置も高いので、乗ると言うより腰掛ける感じだ。
ミニは車高が低くシート位置も低いので正反対である。
ミニスカートの女性がシートの低い車には乗りにくいと言う事があるが、それは乗り込み方が間違っている。
フェラーリやランボルギーニ的車に乗るには、まずシートにお尻を入れて、足を揃えて乗れば良い。
ミニはそこまでシートが低いわけではないが、普通の乗用車よりは低い感じだ。

ゴーカートフィールと言われるハンドリングは、低いシートや小径のステアリングホイールも演出に一役買っている。
ウインカレバーは左側でISO規格通りだ。

ジムニーはシートに座ってドアを閉めても開放感に溢れている。
ミニの場合はズンッとドアを閉めると、(大げさに言えば)外界から遮断された的な空間が出来る。
手を伸ばせば届く位置にいくつものスイッチが並んでいたり、天井にもトグルスイッチ的ものが5個(だったかな)付いていたりして、クラシカルな雰囲気もある。 第3世代モデルでも中期〜後期モデルはタッチ操作がかなり増えた。
新型がどうなのかは分からないが、欧州車も米国車もタッチパネルは(安全性の面から)廃れる方向である。

ジムニーより横幅が25cmも大きいのに、タイト感がある。
ジムニーの横幅は狭いのだが、その割に狭く感じないのは窓面積が大きく明るいからだろうか。

コンソール中央には円形のものがあり、液晶パネルになっている。
Bluetooth接続などはここで設定するが、その他も色々なメニューが出て来る。
円形の部分の周囲はLEDが仕込まれていて、車両の状態などによって、あるいはタコメータ風になったりと、色々な色に光る。
個人的にはこの丸くデカいものはあまり好みではない。

CDデッキはついていないのですが良いですか?と聞かれた。
そうか、もうCDの時代じゃないんだなと思った。
スマートフォンとの接続はBluetoothのメニューから行う。
ソアラに乗っていた頃は車内でTVを見ていて、CLSの頃はTVはあまり見なくなった。
ジムニーにはTVが付いていないので、ローカルFM局の放送を聞いている。

BENZはあまりオプションはなかったというか、標準的日本仕様みたいな形でヤナセがメーカオプションを決めていたのかな。
BMWは様々なオプションがあって、今度買った車にどのオプションが付いているのかが分かりにくい。

BMW VIN Decoderサイトを使うと、車体番号から仕様やメーカオプションを表示してくれるのだが、詳細データを見るのは有料である。 ドライビングモード切替などもオプション設定になっている。
またその機能がオプションなのか標準なのかはモデルによっても、一部は年式によっても異なる。ミニを買うという人がいるかどうかは分からないが、販売店に車体番号を聞いて上のリンクのサイトで有料データを見れば、その車にどんなメーカオプションが適用されているかが分かるし、走行距離が偽装されていないかどうかも分かる、と、サイトには書かれている。
コメントで情報を頂きました。
詳細情報が取得出来るのは米国内で販売された車両のみだとのことです。

ETCはミラー内蔵型がオプションになっているが、これが付いていたか社外品だったか確認しなかった。
ナビはどうだったかなぁ、ナビはスマートフォンを使っているので気にしていなかった。
他にもパーキングアシストだとかヘッドアップディスプレイとか、ドライビングアシストなどもオプションだ。
新車で買うならともかく、中古の場合は付いているものしか付いていない。
タイヤやホイールなら付け替える事が出来るが、メーカオプションは後付けが不可能なものが多い。

CLSのナビ(日本仕様はPanasonic製)はウルトラ使いにくかった。
走行中に地図のスクロールボタンを押すと、押している間スクロールするのではなく、一度に地図の位置が一定だけずれる。
なので目的の場所を表示させようと思うと、左右や斜めにスクロールを繰り返しながら目的の場所が表示されるまでチャレンジしなければならない。 それが嫌なら車両を停止させて通常のスクロールモードに戻すしかない。
ナビを使いにくくして走行中の操作を諦めさせようというUIなのかも知れないが、全く逆効果だ。
ルート設定や強制リルートも走行中には操作ができなかった。

ミニは内装色や塗色などの組み合わせがものすごく多いので、塗色がブルーメタリックで内装がグレーでシートが黒の本革みたいな希望だと、見つかる可能性が極めて低い。
シートに関してはシートカバーがあるでの、それを使うのも方法である。

ジムニーの時もグレード?は全く気にしていなかった。
年式や走行距離は見たが、そのほかは何も考えなかった。
今回も年式とか走行距離とか色は見たが、仕様そのものはチェックしなかった。
タイヤにしても17インチだったので、オプションが入っているんですね、みたいな感じ。

外観的には、結構車高が低く見える。
FFなので雪の山道は極力避けざるを得ないが、最低地上高が143mmしかないので雪はヤバい。
ちなみにジムニーの最低地上高は200mm、CLSの最低地上高は140mmだった。

選択基準は人それぞれだろうが、私の場合は年式/基本仕様(排気量とかモデルとか)/走行距離を最初に見て、次に色や状態、次が販売店(輸入車に詳しいか?他の扱い車種など)、販売店の所在地を見る。 今回は神奈川県で買ったので他府県登録費用のみだったが、例えば名古屋からの陸送だと5万円程度かかる。
他府県登録費用は販売店や距離によって異なるが、隣接県で2万円〜4万円位だ。

この時点で選択できる車の数は減ってくるので、オプションなどは二の次になる。
色にしても、A160は赤だったから赤で我慢しようかと考えたほどだ。
最初に問い合わせた赤の車はすぐ売れてしまったようで、なのでこの白い車も購入をすぐに決めた。

車庫証明を申請に行かなくては。
軽自動車は車庫証明が要らないから楽だったのだが、今回はそうは行かない。
警察署に行ってこなくては。
印鑑証明も必要なのだが、市役所で発行して貰うよりもコンビニで出した方が安い。

スポンサーリンク
乗物
FnFをフォローする

コメント

  1. Jun より:

    毎日更新を楽しみに読ませて貰っているbmw海苔です。
    linkが貼ってあるBMW VIN DECOERですが、去年アクセスしてみましたが、上手く情報が出て来なかったので、サポートとやり取りしたところアメリカ国内で販売された車のみに対応しているとの事で、返金してもらいました。以下はその時のmailのコピーです。

    Perla Sneha, Apr 14, 2023, 6:42 PM EDT:
    Hi Jun,

    Thank you for writing us back and sharing the details.

    At this time, we provide searchable U.S. public records. You can search U.S.-based individuals, U.S. phone numbers and U.S. properties. We do not currently have international information, so it not possible to run searches on international phone numbers, properties outside the U.S. or on people who are not based in the U.S.

    I apologize for any inconvenience or confusion. At this time, we are unable to offer the use of our service to customers located outside the U.S. If you are located outside the U.S. you will not be able to access or use BeenVerified.

    The account was created on 03/30/23 with our $1.00 7-day trial. Upon further review, it appears we did not receive a request to cancel prior to the end of the trial. In that event, your account was automatically renewed to the monthly subscription of $19.99.
    When signing up for our background reports, the subscription does outline that it will auto-renew until elected to cancel. You can contact us to cancel at any time, and will not be billed for your next billing cycle.

    Please be assured that your account was canceled and you were issued a refund of $19.99. The refund was processed immediately on our end, however, please note that it may take up to 10 days for the refund to reflect on your bank statement depending on your financial institution.

    If you have any additional questions, please feel free to contact us.
    Kind regards,
    Bumper Customer Care

    • FnF より:

      情報ありがとうございます。
      記事に注釈を入れておきます。
      今後ともよろしくお願いいたします。

  2. Jun より:

    ちょっと説明不足でした。
    私の場合(現行M440i X drive)は全く車両情報が出て来ず、未登録となってました。
    前車(F32 440i)のVIN Noを入れても車両情報が出て来なかったので、サポートにmail入れて全額返金となった次第です。
     支払いはPayPalだったので、直ぐに返金して貰えました。

    • FnF より:

      モデルによって違うのかも知れないですね。
      miniの場合はbimmercodeで調べると日本仕様というのが出なくて、EUR仕様の右ハンドルという、ちょっと不思議な組み合わせになります。
      まあイギリスなら右ハンドルでしょうけどね。

  3. 読者 より:

    https://tyuru.net/mini-resolute-edition/

    このレポは堀越さんの購入車の次の世代だと思うけど、
    ミニってだいたいこんな印象。この人がやってるようにコーディング弄って設定変えるのが良いのかな。
    アイドリングストップとかはオフにしたいと普通は思う。

    ドイツ車全般にミッションはなんだ?というのがあって
    ZFトルコンATだと絶大な安心感あるけど、
    DCTは不安になるし中古の乾式だと絶望感あるw
    MTが一番良いですな。
    まあでも堀越さんはスキルある方なのでそういう不具合もネタにし消化されるのでしょう。記事を毎回楽しみにしてます。

    • FnF より:

      後期型は8ATかと思ったら、DCTもあるんですね。
      新車で買うならいいですが、中古のDCTはちょっと怖いかも。
      前期の6ATはアイシン製が乗っています。

      このあたりを走っている分にはアイドリングストップは殆ど機能しないはずですが、これはOFFにしたいですね。
      或いはイグニションをOFFにしても、アイドリングストップの設定を忘れないようにするか。
      今あるOBDのインタフェースがそのまま使えれば、ソフトを買うだけで出来るはず。

      世界中に沢山情報があるのとOEMパーツも沢山出ているので、トラブルに打ち勝っていきたいと、今は思っています。

タイトルとURLをコピーしました