タイヤの価格

ジムニーに現在装着しているのはJB64新車外しのブリジストン デューラー H/T684IIで、同じタイヤが買ってある。
以前に使ったジオランダーより摩耗が遅く、片減りが少なくシミーも起きにくいなど、さすが純正装着という感じ。
新車外しタイヤも前回買った時より価格が上がり、今は1本3千円以上するかも知れない。
ジムニーの場合はタイヤサイズが大きいこともあって割高だ。
タイヤを通販やオークションで買うのはいいのだが、大物なので送料が高い。

スタッドレスはここ2シーズンは使っていないので、最初に買ったものだけだ。
これはタイヤ屋で買い、夏タイヤと入れ替えて貰った。
スタッドレス用にホイールを使ってしまったので、NANKANGのA/Tタイヤ付きのホイールを買って夏場はそれを使った。
A/Tタイヤにしたらシミーが出て、キングピンベアリングを換えることになった。

ミニのタイヤは売られているのかと見てみると、安価なものもあった。
純正でほぼ無傷の15インチホイール付きタイヤが安く売られている。
ノーマルの15インチから社外の17インチに換えて、余ったノーマルが売りに出ているのかな?
ミニのPCDは112mmなので、日本車には流用できない。
輸入車で112mmなのはBMWの一部、BENZ、VWやaudiなどだ。

15インチだと175/65R15なので直径は約609mmになり、17インチだと205/45R17なので約617mmである。 似たような直径(当たり前)だから金属チェーンなら共通でいけるのか?と思ったが、ダメみたいだ。
サイドウォールの厚みが違うので別物になってしまう。

スタッドレスだけで山道を上れれば問題ないのだが、10cmほど雪が積もった時はジムニーの2WDモードでは上れない坂があった。 逆にうっすら積もる程度であれば、H/T684II+4WDモードで何とかなってしまう。
ダメならチェーンだなと思ったのだが、その時には家までたどり着けた。
ジムニーはバンクのあるコーナには弱いのだが、フラットな坂道なら全く問題ない。

ジムニーを買った年だったか、雪が降った時に富士山の方に出かけてみた。
普通の車が入らない(入れない)ような道でも、なんと言うことなく進むことが出来た。
この車ならどこにでも行けるんじゃないか、そんな風に思ったものだった。

スポンサーリンク
乗物
FnFをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました