オイルを交換した

オイルを交換した。
起毛みたいなアンダーカバーの蓋を開け、エンジンオイルを抜き取る。
写真の右下に写っているが、ドレンプラグは磁石にくっつけて外した。
ドレンプラグがオイルパンの横方向に付いているので、ドレンボルトがオイルまみれになることはない。

もう一つ蓋が開いているのはオイルフィルタ交換用だ。
オイルフィルタにはドレンプラグが付いているのだが、そのドレンプラグは使い捨てだ。
新しいドレンプラグはオイルフィルタに付属している。
で、このドレンプラグを外す為のトルクスネジ径がOEMメーカによって異なっている。
トルクスではなく6角になっているメーカもある。

オイルフィルタ用のドレンがあるので、オイルフィルタを外した時にドバっとオイルが出てくることはない。
それでも全くこぼれない訳ではないけど。
オイルフィルタの蓋?に使うOリングも、ドレンプラグに付ける銅ワッシャもオイルフィルタに付属している。

ジムニーはジャッキアップ無しにオイル交換が出来たが、ドレンプラグを外す時もオイルフィルタを外す時も、オイルまみれになる。 ミニは前輪をスロープに乗せる手間はあるが、うまく作業すれば全く手を汚さずにオイル交換出来る。

オイルフィルタを交換し、ドレンプラグを閉め、新しいオイルを入れる。
油量は4.4リットル位で、レベルゲージは付いていないので暖気後にレベル計測を行う。
油温が上がるまでにはそこそこ時間がかかる。
油量チェックが起動したら、そのまま待てば油量が表示される。
4.4リットルのオイルを入れMAXレベルが示されたので、この位の量で良い事になる。

抜いたオイルは汚れてはいたが、ジムニーで4,000km走ったオイルよりは汚れていないように見える。
ジムニーはピストンリングとステムシール交換後はエンジンオイルは減らなかったが、ブローバイが多いとか?21万kmも使ったエンジンだからオイルが汚れる要因があったのだろう。 平均エンジン回転数がジムニーだと4千回転位だが、ミニだとその半分も行かないので、それが関係しているかも。

整備記録の一部を読み出すことが出来て、3〜4千km毎にオイルが交換されていた。
データとして読み出せたのは何件かだけだった。


スポンサーリンク
乗物
FnFをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました