クラウンで評判の悪かった小型ストップランプ、レクサスマークの付いた車にも使われている。
これはNXなのかな?エンブレムが見えないのでよく分からない。
えーと、NXはハリアーのレクサス版か。
RXのテールは両側が角張って上がったようになっていたかな、そうするとUXか。
UXはC-HRのレクサス版かな、何か似たような車種が多くてややこしい。
ストップランプは両側点灯している(青矢印)が、発光部面積が小さいので横からは余りよく見えない。
真後ろからであればまぶしい位の光量なので、視認性は悪くない。
ストップランプの上の三角の部分は、ストップランプではない。
コメント
近頃のトヨタ車って、本当にひどいものが多いですね。ブレーキランプの中に小さな方向指示灯があったりして、見えにくかったり、ブレーキランプと方向指示灯を離れた場所にしたり。コスト的にはひとまとめの方がいいと思うけど。
トヨタ本社で開発してる友人が現行ハリアーが出た時、
ブレーキランプ眩しすぎるとキレてましたw
あれ絶対オカシイだろとブチギレていて部署内で同意する人も多かったらしい。
そんなわけないだろと思ったが、自分も実車の後ろになって理解した。
ホント失明すんじゃないかレベルで眩しい。
今はそんなに眩しくないのは新車だけ眩しかったのか
改良でピーク抑えたのか不明ですが、
LEDは点で光るのでパネルで拡散する仕組みでないとキツイ。
ハリアーは安普請なので酷かったなと思った。
確かローバーのランプ真似たくてあのデザインにしたかったんだけど、
コストの問題でウィンカーが変なとこにあったり色々酷いライトでした。
小さいウィンカーを作ると高くなるので従来型の安いのを
下にしたとかだった。