部屋の断熱性とエアコンのパワー

◆ 一般的な2.2kWの6畳用エアコンは何畳まで使えるかみたいな話が増えてきたように思える。12畳でも20畳でも6畳用で十分だよと解説しているページがある。根拠としては部屋の断熱性能の向上だ。この○畳用との基準が決まった当時より、現在の方が部屋の断熱性能が向上している。従って○畳用というその表示自体がアテ  …続きを読む

スポンサーリンク
雑記
FnFをフォローする

コメント

  1. blueFinder より:

    暖房は冷房より最大能力が高い(冷房側はリミッタがかかってるが暖房はかかってない)ので6畳用で冷える断熱気密性能があれば何とかなりそうな気もしました。
    うちの寝室には三菱電機の6畳用エアコン設置してますが、冷房能力は0.7〜3.4、暖房能力は0.7〜5.1(単位kw)となってます。

  2. 読者 より:

    これ地元に三菱電機の開発部署があるせいか、
    店頭の販売応援に開発の人が来ていて聞きました。

    エアコンは氷点下になると効率が大幅に低下するが、
    太平洋側南岸なら最低ランクのエアコンで問題ないとのことでした。
    そこまで下がる回数が少ないので最低限で問題ない。
    逆に東北や北海道はハイパワーでないと電気代の無駄だとも。
    まあ冬の氷点下なら灯油の方が効率良いですよね言ったら
    笑ってたけど。
    基準がかなり昔の断熱材ない部屋での比較なのでそういうことらしい。
    他方今のエアコンは昔と違って中がギッシリなのでカビやすいから
    業者清掃は数年おきに必ず実施してくれと言ってた。
    自動清掃はお約束でこっちも聞かなかったです。
    意味ないのはお互いわかってるでしょみたいなw

  3. ぱっき より:

    大部屋用・中部屋用・小部屋用だとわかりにくいのでエアコンもストーブも○畳用って多少は購入時の指標になりますよね。クレーム好きなユーザーのために余裕のある表示になっていることは想像できますが。

    今のマンションは断熱性能が良いので負荷計算上は小さい機種で良い場合もあるのですが、クレーマー対策で部屋の○畳表示と計算で必要な能力の大きい方で機種選定することが多いです。

    タワマンの南西角部屋でガラス面が多いと冬でも冷房が必要ですし、道東では夏もストーブが不可欠なので、個人の責任で好きなものを選ぶが一番なのかなと思います。

タイトルとURLをコピーしました