記事のタイトルは刺激的だが、タイトルにあるような内容の記事ではない。
まあタイトル詐欺みたいなものだ。
BYD車の販売台数は月間平均でおおよそ250台くらいだそうだ。
テスラが月間400台位売るので、新興BYDとしては頑張っている方ではないだろうか。
テスラ乗りが仮想敵としている一方で、テスラ乗りがいつの間にかBYDに買い換えていたという、同胞からすれば悪夢のような現実も見られるという。
日産サクラはもっとも売れているEVで、月間販売台数は3千台に迫る勢いだ。
軽自動車としては高額な部類にはなるものの、ガソリンスタンドの減少と軽自動車需要のバランスの中で販売台数が増加したとの記事もあった。 現時点での燃料費は、自宅充電を行うのであれば電気代も許容出来る。
例えば1,000km走行での電気代は6千円~8千円くらいになる。
夏場や冬場は冷暖房で電気を使ってしまうが、それ以外の季節なら6km/kWh~7km/kWh走れる。
軽自動車のガソリンエンジン車で燃費が22km/lだとすると、1,000km走るのに要するガソリン代は8千円くらいだ。
軽自動車の場合は(特に田舎では)乗り潰す傾向があるので、リセールバリューを気にしなければ買える。
リセールバリューを気にすると、軽自動車は中古が高く売れるのでEVは相当不利になってしまう。
EVの残価率が低いのは致し方ない所で、テスラのモデルSなどは5年残価率が2割台である。
新車価格が1.4千万円前後なので、5年間で1千万円も下がってしまう。
テスラ乗りは、テスラはソフトウエアアップデートで常に最新の車と同じ機能が提供されるから、乗り換えてはいけないと書く。
これはある程度は本当だが、最新のハードウエアを対象としたアップデートもあるので、絶対とは言えない。
さらには乗り潰すにも電池交換という悪夢が待っている可能性がある。
トヨタはたたき壊された石橋を修復しようとしているのか?
トヨタは「テスラ、BYDを倒す準備」ができている…だそうだ。
コメント
BYDの福岡に逝って来ました、100軒ディーラー作る予定だそうで、
福岡県だけでも3軒出すそうです、久留米に来るか?北九州に逝くか?
北九州は下関に来るかどうかでも変わるそうで、、、
あの販売台数で日本で百ヶ所の販売店を作るって、凄く強気です。
なぁんか、手ぇ広げ過ぎて、ディーラーがやっていけなくなりそうな、、
シトロエンの倍の拠点?しばらくは車検・点検・整備が無いのになぁ~