ドライブレコーダはyupiteruのY-115dを使っている。
旧モデルがオンラインショップで安く売られていたというのがその理由だ。
従来は中華ものを使っていて、特段不便は感じていなかった。
なので中華の2カメラタイプでも良かったのだが、yupiteruの方が信頼性があるかなと思って。
価格的にはyupiteruも中華ものも大きくは違わない。
先日伊豆スカイラインを走っていたら、目の前をタヌキが横切った。
80km/h位の速度だったので結構強めのブレーキングで、ギリギリ回避することが出来た。
夜間だったので後続車はなく、危険な状況にはならなかった。
その画像を確認してみようかなとmicroSDをPCに挿してみたが… 記録されていない。
その日に車をスタートさせたところは記録されているのだが、その後10分位するとそこで終わっている。
microSDを抜くとドライブレコーダからピーピー音が出るのだが、出なかった気がする。
と言うことでもう一度車に戻ってmicroSDカードを差し込むが、何も反応しない。
電源のLEDは点灯している。
Menuその他のボタンを操作しても、ディスプレイは点灯せず何も反応しない。
そこで電源線を抜き、スーパキャパシタの放電を待って再度電源を接続したら生き返った。
何かの理由で暴走してしまったのだと思うのだが、ウォッチドッグも付いていないのかな?
固有の故障なのかどうか分からないし、おそらく再現性が低い故障だと思うので修理に出しても異常なしになる可能性が高い。
中華ものより信頼性が低いユピテル製って…
まあ個体不良は防ぎようがないと思うので仕方ないかも知れないが、とりあえずユピテルに聞いてみた。
ユピテル側で最初に言われたのはmicroSDカードの不良で、部分的に書き込めないエリアが出来るなどしていると障害になることがあるという。
microSDカードはテストしてみたが、特段異常はなかった。
駐車監視も設定しているので常時書き込みになっていて、例えば普通の日だと走行が30分で駐車監視が12時間みたいな、凄く無駄(消費電力的にも、メモリカードの書き込み回数的にも)な気がする。
これは設定で30分~12時間まで変更が出来るので、少し短くしてみるかな。
ただ本体側のトラブルも無いとは言えないので、気になるようであれば点検依頼をしてくれとのことだった。
しかし再現性の怪しい故障だと、異常なしで戻される可能性が高い。
これまでは画面は自動消灯に設定していた。
駐車監視時の消費電力低減の為だが、画面が消灯していると暴走状態に気づきにくい。
ただ画面が点灯していたら暴走に気づけるのかというと、これは何とも。
画面が点灯した状態で暴走するとどうなるのか、それを確かめてみないと分からない。
コメント