少し前の話なのだが、NTT西に登録している支払い方法の変更が面倒だった。
支払い方法の変更は以前にも行ったのだが、カード番号を変更するだけでも住所や氏名などカード番号以外の部分も再入力しなければならない。
更に現在設定されているカード番号も不明で、どこかで(せめて下4桁だけでも)見られないかと思ったのだが、よく分からなかった。
ホームページ自体の作りが民間とは違うというか、半角で入れなければいけない数字もあれば倍角で入れなければダメなところもあり、お客様番号はNTTのフォーマットではなく数字だけにして入れなくてはいけないなど、とにかく出来が悪い。
出来が悪くても用が足りれば我慢はするが、料金関係を見ようとするとNTT西のマイページからMyビリングに行き、そこから更にWebビリングに行けとなっている。

Myビリングは登録した気がするのだが、Webビリングって一体何だろう?
そもそもWebビリングとMyビリングは何が違うのか?
問い合わせついでに聞いてみると、MyビリングはNTT西の料金だけが分かるサイトで、WebビリングはNTT西の料金の他にオプション料金などが分かるサイトだそうだ。
しかもWebビリングに登録するのはWebだけでは完結せず、NTTファイナンスから郵送でIDを送って貰わないといけないと言われた。
話が前後した。
その問い合わせなのだが、まずはMyビリングに書かれている電話番号に電話をする。
メニューから支払い関係の項を選び、約45分ほど待つと電話がつながった。
しかし支払い関係はここではなく、別の番号に電話をしろと言われる。
教えて貰った番号に電話をすると、こちらは10分ほどで電話がつながった。
しかしカード関係はここではダメだと言われ、3箇所目に電話をすることになる。
3箇所目はすぐに電話がつながり、調べて貰うと支払い方法の変更が出来ていないと言われた。
途中でエラーが起きたり、元のサイトに戻るボタンを押さないと手続きが完了しないとか。
手続きが正常に完了するとメールで通知が来るはずだよと教えて貰ったが、そういえば前回変更時にはメールなど来ていなかったような…
支払い方法の変更は電話では出来ず、Myビリングだか何だかで行わなければいけない。
ま、とにかく変更を完了し、メールの確認した。
カード払いが設定されていなかったので、請求書で払うことにする。
PayPayで払おうと思ったらダメで、仕方がないのでd払いを使う。
d払いを使うのだがカード払い(d払い分をクレジットカードから引き落とす)は不可能だった。
何か面倒…
仕方がないので銀行口座を登録しようとするが、セブン銀行は使えない。
これも面倒…
セブン銀行は使えないサービスがあるんだなぁ、意外に。
そこでSONY銀行の口座を登録するが、SONY銀行はセキュリティチェックが厳しいのでこれも面倒だけれど、流れとしてはセブン銀行同様である。
まあ口座振替設定など滅多に行うものではないので、チェックの厳しさは我慢しなくては。
と言うことで長い道のりになったが、NTT西への支払いが完了した。
請求書払いはコンビニに持って行けば良いのだが、コンビニは現金払いのみの扱いではないかな。
最近は医療機関でもクレジットカード払いが出来るので、最低限の現金しか持ち歩いていない。

ユーザ車検を受けるのだが、重量税や検査手数料の支払いにクレジットカードを使う場合は事前登録が必要だ。
しかもクレジットカード利用手数料なるものを取られるので、現金払いよりも少し高くなる。
多少高くなっても楽な方が良いので、手数料分は我慢することにする。
PayPayの手数料は値上げされたのかな。
PayPay支払いできませんという店舗もあるし、PayPayやめましたと言うところもある。
電子決済の手数料は2%~3%(信用度・業種や取扱高により異なる)で、他に端末リース料が発生する場合もある。
1万円のものを販売したときの手数料が250円として、粗利が2割の場合は実質12.5%の負担率となる。
高付加価値商売は別として、一般商店に於ける利益率などそう高いものではない。
特に昨今の不景気にあって、値上げすれば客離れに直結しかねないだけに価格設定は難しい。
飲食店では原材料費やエネルギコストが上がり、整備業界では純正部品の価格が上がり、小売店では仕入れ価格が上がる。
これらが価格に転嫁し切れていないのが現状であり、そこに更に電子決済手数料がのしかかってくるのは厳しい。
電子決済はマクドナルドのコード決済の話もあった。
マクドナルドではコード決済が使えなかったのだが、これによる集客力の低下もあったとか。
そこでポイント付与を廃止してコード決済を導入した。
ポイント分を決済手数料に振り当てるという事だ。
決済会社は販売店からの手数料によって利益を出している。
dカードの年間取扱高は約10兆円、楽天カードは20兆円、AMEXは25兆円ほどだそうだ。
決済手数料の平均が2.5%とすると、10兆円あたり2.5千億円の収入になる。
その中からポイント還元を行うのだが、還元率が0.1%~2%なのでそれが経費の中では大きい。
コメント
全くその通りだと思います、
受付番号をたらいまわしにされ、待たされ、時間も電話代もかかり、早く支払いを済ませたいという気持ちは萎えてしまいました。