ガソリン添加剤の効果(2)

シリンダの中を覗いた写真は昨日の通りなのだが、意外に綺麗になるものだなと思った。
FUEL1を使った時は殆ど変化が感じられず、FCR-062のみを使った時にはピストンの中心部が綺麗になった。
今回はKUREのガストリートメントを併用した訳だが、正直な所余り期待はしていなかった。

FUEL1は1本しか買わなかったので、10本位続けて入れれば効果が出たのかも知れない。
FUEL1を入れると、エンジンによってはカーボンが増えるという事象もあるようだが、それは問題なかった。
カーボン付着は(FUEL1にのみ入っていると言われる)水性界面活性剤の燃え残り説もあるし、燃料ラインやインジェクタの汚れが落ちて燃焼室に入る為に、一時的にカーボンが増えたように見えるだけだと言っている人もいる。 燃料ラインやインジェクタに、そんなに大量のカーボンが付いていたのかという疑問もあるんだけどねぇ。

効果があるのかないのか分からない添加剤が多い中で、FRC-062やガストリートメントはそれなりに効果があった。
ピストンヘッドや燃焼室が綺麗になって何がお得なのかという問題はあるが、ガソリンタンクに入れておけばそれで済むので、使い方としては簡単である。 綺麗にはなるが、それで燃費が良くなるなんて事は考えにくい。
大量EGRを使うエンジンではバルブへのカーボン噛み込みが多いので、それが綺麗になれば密着性の向上でアイドリングの安定性などが増す可能性はある。

添加剤のコストをどう見るかは問題である。
ガソリンが高い高いと言っている訳だが、例えばFUEL1を入れるとすればガソリン単価が倍以上になるのと同様のコストになる。 これは燃料添加剤だけの話ではなく、オイル添加剤でも何でも容量あたりの価格が高い。
だから添加剤屋が儲かる訳だし、宣伝に力が入るのは健康食品などと同じだ。

FCR-062ならFUEL1よりかなり安く、カインズのPEA系添加剤(CKN-0705T)やガストリートメントは更に安価だ。 PEA自体はそう高いものではないので、PB商品にお得感がある。
なおカインズのPEA添加剤は古河薬品工業のOEM商品で、PEA含有量がFUEL1より2割も多く価格は1/3である。

スポンサーリンク
乗物
FnFをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました