ドライブレコーダを付けた

ユピテルのドライブレコーダを付けた。
リアカメラは小型なので、あまり邪魔にならない。
ジムニーにはフロント用のドライブレコーダをリアに付けていたので、結構邪魔に感じた。
今回もフロント用を付けようと思っていたのだが、電源確保が難しくて諦めた。

リアカメラの線をフロントまで通すのは簡単だった。
ユピテルのリアカメラからの線は、コネクタ部分がL型だから通しにくいと書かれているものがあった。
確かにフロントカメラ側はL型なのだが、リアカメラ側はストレートである。
リアカメラを先に付けて、ケーブルをフロントに持って行こうとするとL型コネクタを通さなくてはいけなくなる。

ハッチバックなので、線は車両の配線が通っているゴムのコルゲートチューブ的な?ものの中を通した。
室内は内装の下を通すのだが、これは簡単だった。
一番面倒だったのがAピラーのカバーの脱着だ。
結構固いのと、はめ込んでから下にずらして固定するのでやりにくい。

元々付けられていたドライブレコーダの配線は、さすがプロという感じで綺麗にまとめられていた。
一点だけ不満を言えば、シガーライターソケットとシガーライタープラグ(ドライブレコーダの線はシガーライタープラグ型)の緩み防止にビニルテープを使っていた点だ。 いや、私もビニルテープを使うのだが、外す時にベタベタになって嫌だ。
自己融着テープやハーネステープなど、糊残りしないテープが好ましい。

100円ショップで買ったビニルテープは、余りにベタベタなので使わず捨てた。
使う気も起きないくらいベタベタで、しかも薄かった。
アセテートテープもべたつくものがあるし、一番確実なのは自己融着テープだ。

リアカメラはリアワイパーの効く範囲に付ける。
しかしミニの場合はウインドゥの高さ方向が狭いので、中央のごく一部しかワイパーは効かない。
中央にはハイマウントストップランプの出っ張りがあり、その下にカメラを付けるのは更に邪魔だ。
で、結局はワイパーの範囲外に付けた。
水滴があれば画像鮮明度は大きく低下するだろうが、40km/h以上の速度が出ていればリアウインドゥには余り水滴は付かない。 多少水滴が付いても、状況判別が出来る程度の画像にはなるだろう。

ユピテルのドライブレコーダはアクセサリ的機能が色々付いている。
後続車接近警報だとか、前車が発進したよというアラートだとか、車線逸脱警報など。
これらの機能は、今のところは未だ設定していない。
ソフトウエア処理で出来そうな処理として、後続車の速度が(おおよそでも)分かれば追突してくるかどうかの警報が出せる。
シングルカメラの画像から距離を測るのは相当大変だと思うが、頑張れば出来るかも。

最近ではユピテルも中華ものも4k解像度を売りにするものが増えてきた。
広角レンズによる収差などが更に目立つ傾向ではあるのと、記録容量が大きくなるデメリットはあるが、FHDより解像度が高いので今後は主流になるだろう。 問題はレンズ性能で、これはスマートフォン内蔵カメラが通った道でもある。
現状のFHD解像度のものですら、レンズ性能が追いついていない。

駐車監視関係の設定をしていて、駐車監視機能が極めてプアである事が分かった。
これなら別売りのアダプタなど買わなければ良かった。
と言う話は次の記事で。

スポンサーリンク
乗物
FnFをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました