乗物 スカイウエイブのバッテリー スカイウエイブのバッテリーが完全に駄目になった。以前は充電すれば使えたのだが、充電して数時間するとセルが回らなくなった。この時期ちょっと出かけるのにスカイウエイブでと思う事もあって、バッテリーを買わないと。なんて言っているうちに梅雨になり、... 2025.06.06 乗物
乗物 オイルを買っておこうかな オイルを換えたのは2月だったか、それから3千km程度走った。今のところ未ださほど汚れている風には見えないが、夏頃になったらオイルを交換しなくては。MOTUL 8100 X-CESS Gen2の残量が1~2リットル不足しそうなので、又買ってお... 2025.06.04 乗物
乗物 ネジは基本的に使い捨て BMWのネジの多くは使い捨てである。塑性域締め付けではないボルトやナットも交換が指定されている。交換が指定されているので交換するのだが、入手性の悪いボルトは再使用したものもある。交換すべきかどうかはその使用箇所や締め付けトルクによっても判断... 2025.05.30 乗物
乗物 カムの辺りを見てみる オイルフィラーキャップからカメラを突っ込んでみた。コイルバネ(バルブスプリングではないもの)は、バルブトロニック用のバネである。バルブトロニックはモータで偏心カムを駆動し、偏心カムの位置でカム山に対するロッカーアームのテコ比が(インターミデ... 2025.05.18 乗物
乗物 古い車の車検に使える プロジェクタータイプのH4バルブのことは以前に書いたが、最近のものは更に明るくなったという。小型のプロジェクタタイプなのでレンズの透過率の問題もあり、当初は暗いものが多かった。それが今では車検基準の6400cdを大きく上回るほどの明るさのも... 2025.05.10 乗物
乗物 バッテリーが駄目になってきた スカイウエイブのバッテリーを替えたのが2020年なので、5年使えたことになる。スカイウエイブは殆ど乗っていないので、乗らないままバッテリーが上がったりして鉛バッテリーにとってはある意味過酷だと言える。銘柄はSUPER NATTOで韓国製だっ... 2025.05.09 乗物
乗物 エラーが再現しない スカイウエイブのエンジンがかからなくなる件、エラーが再現しないのでエラーコードが出てこない。いつ起きるか分からないので、エラーコード表示モードにしっぱなしにしておく。エラーが起きてエンジンが始動しなかった時に、燃料が出ていない気がする。プラ... 2025.05.03 乗物
乗物 異音の発生場所を探る ロアアームからの異音を直したミニなのだが、ステアリングを切ったときに何やら音がする。ステアリング操作で音が出ると言えばアッパーマウントが怪しい。ただ一般的な?アッパーなウントからの音とは、音質というか音の具合が違うんだなぁ。音がどこから出て... 2025.04.26 乗物
乗物 ロータリエンジン搭載バイクは凄いのか? CrightonのCR700Wは2021年に発表された、2ロータのロータリエンジンを搭載したバイクだ。生産台数は25台とのことなのでプロトタイプ的な感じだったのかも知れない。写真ではロータが幅広に見える。単室容積345ccの2ロータで、10... 2025.04.21 乗物
乗物 コンデンサを追加した 原付のバッテリーの代わりのコンデンサ、公称4700μFのものを9個追加した。合計公称容量は約61mFになる。4700μFのコンデンサをLCRメータで測ってみると、4.12mFだった。誤差にしては大きいので、実容量が小さいという事だろう。茶色... 2025.04.20 乗物
乗物 謎のエラーは謎のままではあるけれど… このエラーは何なのか?と書いたのは昨年の8月である。その後明確に同じ現象が起きたのは1回だけで、走行中にあれっと思うようなことはあったが、特段おかしな状況に陥らないというか、あるいは気づかないだけなのか、そんな感じだった。そんな事を何を今更... 2025.04.19 乗物
乗物 原付のエンジンをかける 原付を買ったものの、殆ど乗っていない。この原付はセキュリティ警報が付いているので、Key Offでもそこそこ電流が流れる。バッテリー電圧が下がれば警報センサはカットオフされるはずなのだが、その部分が壊れているのか?バッテリーが上がってしまう... 2025.04.17 乗物