乗物

乗物

0W-7.5のエンジンオイルは凄いのか?

トヨタは0W-8だが、ホンダは0W-7.5である。ウチの方が0.5数字が小さいもんね~ みたいなもの?「このオイルは、省燃費性の追求のために品質規格で設定されている最も低粘度の規格より更に低粘度化しています」と謳われている。日本でも勿論売ら...
乗物

ジムニーの錆びたところ

塩化カルシウムの話の続きのような感じだが、ジムニーに乗っているときも塩化カルシウムが撒かれた道路を走ったあとは下回りを洗浄していた。ジムニーは車高が高かったので洗うのは楽だったのだが、一方でデコボコというか隙間も多く、そうしたところは洗えて...
乗物

ロアアームは重かった

純正の鉄製ロアアームとアルミ製ロアアームを比較した。コントロールブッシュ(下の写真の左側の円筒形部分)を含めた重さを量ったので、ロアアーム単体での重さは不明だが、鉄製のものは5.9kg位あった。アルミ鍛造ロアアームは公称4.2kgだそうで、...
乗物

スタッドレスタイヤに替えた

ホイール付きのBLIZZAK REVO GZ 175/65R15を、1本900円ほどで買ったのが昨年の春先だった。送料を入れると2倍くらいの価格になったのだが、それでも安い。今時15インチタイヤに需要はないという事か。今週末に横浜に出かける...
乗物

ダストブーツ交換で気づいた異音

フロントサスのダストブーツを交換した。動画と記事を公開した。ダストブーツの交換自体は何と言うことはないのだが、その時にサスペンションの異音を見つけた。夏頃だったか?サスペンション回りから異音がすると書いた事があるが、あれはその後再発していな...
乗物

ネジが錆びていた

スカイウエイブのハンドルレバーの所にあるブレーキフルードのリザーバタンク、その蓋を留めているネジが錆びている。左右合計4本のネジがある訳だが、1本はナメてしまって緩まなかった。ここはネジに穴を開けて逆ネジタップで外すという、エクストラクタみ...
乗物

スカイウエイブのブレーキフルード交換

スカイウエイブのブレーキフルードを交換した。二輪車はブリーダプラグの位置とブレーキレバーが近いので、一人でもブレーキフルード交換が出来る。オイルチェック用シリンジや大型の注射器を使うと、より簡単に出来る。シリンジでわずかに負圧を作っておき、...
乗物

ブレーキパッドはどのくらい減るか?

ミニのブレーキパッドの減り具合を見てみた。ここは山なのでどうしてもブレーキの使用率が上がるが、減りやすいフロント側で1,000kmあたり約100μm前後減った。現在の残量が8mm以上あり、厚さが4mmまで減るとアラートが出る。従って4万km...
乗物

キャリパのピストンを戻すヤツ

ピストンを戻す工具が無くても、要らないパッドをピストンに当ててドライバーやプライバーでぐいっと押せばピストンは戻る。まあ安いものなのでピストン戻し(ピストンリセッターとかピストンツールという名前で売られている)があれば、これを使うに越したこ...
乗物

缶入りオイル色々

ヤマハとスズキのオイル、ブレーキフルードかと思ったら違った。ブレーキフルードもあったと思ったのだが、ジムニーで使ってしまったかも。車検に向けた整備の一つとしてブレーキフルードを交換する。私は2年に1回の交換が必要なのかなと思っていたのだが、...
乗物

ユピテルのドライブレコーダが暴走?

ドライブレコーダはyupiteruのY-115dを使っている。旧モデルがオンラインショップで安く売られていたというのがその理由だ。従来は中華ものを使っていて、特段不便は感じていなかった。なので中華の2カメラタイプでも良かったのだが、yupi...
乗物

タイヤと空気圧

タイヤの空気圧はたまにチェックする。空気圧モニタの付いている車なら常時監視が出来るが、ミニの場合はタイヤの異常をタイヤの回転数で検出するタイプなので、空気圧は分からない。なお米国輸出モデルに関しては、米国の法律により空気圧をモニタする必要が...