コラム ISTAが起動するようになった Windowsがブラウザを変更してくれたりして、面倒なことは起きたがISTAが起動するようになった。日本語化用のファイルは作ってあるので、これをコピーして設定すれば日本語になる。コピーするのは放っておけば勝手に終わるとは言え、ファイルサイズ... 2024.06.12 コラム
コラム プロに聞いた最良エンジンオイルはこれだ はい、タイトル詐欺です。ヘッポコページの真似をしました。ヘッポコページに出てくるプロで著名な人は殆どいない。肩書きだけなら好きに付けられる。オイルメーカのエンジニアだとか分析屋なら話は分かるが、そんな人は登場しない。そもそも何を以て最良だと... 2024.06.12 コラム
コラム インストールに失敗している ISTA+をレッツノートにインストールしようとしたが、失敗した。VCのランタイムか何かが足りないよと言っている。足りないも何も、これはISTAをインストールする時に自分で突っ込むファイルなのに。そこで2019_vc_redist.x86.e... 2024.06.11 コラム
コラム トルクレンチ(4) 工具箱を片付けていて、トルクレンチを見つけた。いずれのものも殆ど使っていない。使っていないものなのでトルクの確度も測らなかった。一番上のものはモンキータイプのトルクレンチなのだが、使うことなどあるかなぁ。手持ちがないボルトのサイズとか、イン... 2024.06.11 コラム
コラム ホイールの汚れ コメリの酸性クリーナでホイールの取り付けボルトの穴を掃除してみた。穴には泥やパッドのカスなどが入り、汚くなる。酸性クリーナの原液を少量吹きつけ、筆で軽く掃除をしたら綺麗になった。ブレーキパッドの汚れ落としには有効だ。ついでにリムとスポークの... 2024.06.10 コラム
コラム トルクレンチ(3) ディジタルトルクレンチを国内メーカ品にするか?中華にするか迷った。エマーソンでもディジタルトルクレンチを発売しているが、3/8のものが無かった。他に人気?なのはSK11ブランドのもので藤原産業が輸入販売しているのかな。 公称制度はCW±3%... 2024.06.10 コラム
コラム コメリ酸性クリーナ 少し前にコメリの酸性クリーナの件を書いた。成分や効能?は分かったが、でも自分でも使ってみないとよく分からない。と言うことで買ってきた。一時期は品薄になり転売ヤーの餌食になっていたが、今は普通に買うことが出来る。店舗には、まさに売るほどあるの... 2024.06.09 コラム
コラム トルクレンチ(2) MELCO RACINGのトルクレンチの狂いは、エマーソンのトルクレンチとの比較で分かった。狂っていることが分かったのでMonotaROのものと比較したが、やはり狂っている。ただアナログ式は測定レンジが余り広くないので、本当に正確なのか?み... 2024.06.09 コラム
コラム ISTA+をインストールしてみる ISTAはBMWの診断ソフトウエアである。以前はISTA DとISTA Pに別れていたが、今はISTA+として統合されている。容量がかなり大きいのでストレージ容量も、メモリ容量にも余裕が必要だ。なので、まずはデスクトップPCにインストールし... 2024.06.09 コラム
コラム 車両火災 所用で出かけたのだが、道路が大渋滞していた。工事か事故の時位しか渋滞しないのだが、それにしても全然車が動かない。往路は山の方に迂回し、帰りは別の道で帰ってきた。で、その道から県道に出る所に消防車が止まっていた。ボヤでもあったのかなと信号待ち... 2024.06.08 コラム
コラム フラッシングオイル オートバックスではかなり以前からエンジンフラッシングみたいな事を勧めていた。CLSの車検をオートバックスで取ったことがあるのだが、スタンダードなコースで良いですと言ってやってもらったら、オイル交換とエンジンフラッシングがセットだった。 シー... 2024.06.08 コラム
コラム トルクレンチ(1) 国産車も最近はネジの締め付けトルクを規定しているものが多くなった。ドイツ車は古くから締め付けトルクを規定していて、プラスチックを相手に締めるネジのトルクも書いてあったりする。ウチには何本かのトルクレンチがある。今回試したアナログ式は3本だが... 2024.06.08 コラム