あなたは115,827,821人目のお客様です.  Since July 12 1996
*

錆を止めるのは大変(1/23)
◆ さび止め塗料実験は2パターンで行っているが、錆を止めるのは結構大変だ。工具箱の下の方が錆びていて、赤さび色のさび止め塗料を塗ったが駄目だった。錆が下から塗料を押し上げてしまい、塗料自体が剥がれてくる。金属面が出るように磨いてからさび止め塗料を塗ったのだが、それでもダメだった。

◆ そこでノックスドールをスプレーした。錆の上からでも塗れると書かれていたので期待したのだが、結果としてはさび止め塗料と同じで錆が浮いてきてしまった。仕方がないのでPOR-15を塗ったが、これは大丈夫だ。さびのない部分には定着しにくいので、少しさびを残した状態で塗ったのだが未だに錆は出てきていない。

◆ ジムニーもそうだがスズキの車は錆びやすいと言われる。それが本当なのかどうかは分からないが、ジムニーに関しては結構ボロボロになっている車もある。ボディにしてもフレームにしても袋になっている所の内側とか、スポット溶接されているその面が錆びて腐ってしまう。

◆ 一度錆び始めると錆の進行を食い止めるのは大変なので、融雪剤を含む塩害のある地方にお住まいの方は大変だ。塩害に関しては、何も対策しなければ5年でボロボロになるくらいに言われている。塩害を想定して車が作られているわけではないので、これは仕方ないことなのか。

◆ POR-15は粘度があるので吹きつけは出来ないのかな。吹きつけが出来ると袋になって部分にも噴射出来るんだけど。以前にも書いたが私はKUREのラストガードをよく使っている。スプレータイプで比較的安価、さび止め効果もノックスドールより上かなと思っている。

◆ このあたりは防錆実験の結果で分かるかも知れないが、綺麗に塗る、というのはおかしな言い方だが錆びたブレーキディスクに塗る方法だと錆が浮いて来ない感じなのだ。平面で均一性のある綺麗な面に綺麗に塗ったからなのか?工具箱の蓋の下部は折り返しがあったりするので平面というわけではない。勿論折り返してある部分の内側の錆なども気にして塗っているのだが、それでも錆が浮いて来た。

◆ 錆転換剤は完全に錆が防げているわけではないが、一定の効果がある。意外に頑張っているのがグリスで、一応錆を防いでいる。ジムニーでオイルの飛び散った部分は錆びないみたいな話があるが、オイルやグリスの防錆効果は確かにある。一方で柔らかいオイルや浸透性潤滑剤は、早々に乾いてしまうので効果を失う。

◆ 潤滑の必要ない部分にグリスを塗るとベタベタするし、それのよって汚れが付着する。汚れが付着すると、その汚れが水分を保持したりする。摺動部などならグリスでの防錆が良いが、そうでない場所は防錆剤の方が良い。

◆ 家の鉄部に鉄用の塗料を塗ったのだが、結構剥がれてきている。元から塗られていた赤さび色のさび止め塗料は剥がれていない。さび止め塗料の上に塗装がしてあって、その塗装が剥がれている場所があったので塗り直したのだが、その塗り直した所が剥げている。

◆ これは錆が浮いているわけではなく、密着性と塗料自体の耐久性の問題だ。塗料はめくれるように剥がれているので、雨や紫外線で劣化したと思われる。この紫外線による劣化はシリコン系など弾性塗装では余り起きないので、塗料による差は大きい。


この記事のURIは http://www.fnf.jp/r.php?y=2025&m=1&d=23 です。
*クリック保証広告


昨日までの雑記は 雑記置き場に移動しました。


F&Fのblog風Annex
春までには実現したい
MOA美術館
電磁誘導加熱機
サビの修理は意外と高い
灯油価格は上がっていなかった
キャリパのピストンを戻すヤツ
缶入りオイル色々
楽天ポイントの不正利用事件は何回目?
24ヶ月点検は3月にでもやろうかな
灯油を買っておくかなぁ
F&Fのblog風Next
ミニにタイヤチェーンは付けられるのか?
カーシャンプーの粘度を上げるとお得なのか?
ミニF55のATFを交換する
オイルフィルタレンチの違い
LOOX RainCoatを試す
ワックスの皮膜厚を測ってみる(2)
ジクロロメタンでヘッドライトを再生する
ホイールを洗う
BMWミニのヘッドライトの殻割りをする
ワックスの皮膜厚を測ってみる
リンク等に関して
本ページのリンクはご自由に!
情報の転載はご遠慮下さい(引用はどうぞ)

トップページの雑記にリンクを張って頂く場合、記事は毎日入れ替わりますので blogの 記事宛にして頂くと合理的です。 こうするとリンク位置はF&F側で自動的に調整されるからです。
各ページのファイル名が変わる事はそう多くはないので、ディープリンクでも結構ですが、 記事その他の削除が無いとは限りません。
画像そのものをあなたのページに表示する場合は、F&F内の画像のあるページにもリンクを張って下さい。

地震速報
2010年以前よりご利用いただいていた地震速報メールですが、2017年に新規受付を停止し2018年にサービスを完全停止しました。
その理由として情報取得が上手くいかなくなった事、スマートフォンのアプリなどで簡単に地震情報が取得できるようになったからです。
長期にわたりご利用ありがとうございました。

AD1

過去の記事

LIVE CAM.

全文サーチ
どこに何があるのか見つける為に。

F&FのBlog風1
2008年9月〜2020年6月


F&FのBlog風A
2020年7月〜2024年3月


F&FのBlog風A
2024年4月〜

F&FのBlog風N
2020年7月〜

HP関係
SSIとかcgiとかiアプリとか

気象関係
F&F観測所付近のライブ映像と気象データ。

自動車関係
ワックスや燃費グッズテスト、HID、スクータの話題など。

PC関係
炭酸ガス冷却のオーバクロックとか、色々改造とか。

旅行など
海外旅行、国内旅行、ドライブやツーリングなど

魚と珊瑚と猫
水草、無脊椎飼育の他、ネコの話題も。

デジカメ
デジカメ比較テストや内部拝見など。

家電製品他
携帯電話、家電製品の内部拝見、Webカメラやレーザも。

料理関係
普通の人はこんな事はやらないだろうなぁ。

Newsの見出し
RSSで集めたNewsの見出し

住宅関係
土地取得から完成までのお話し。

ポリシー
プライバシーポリシー

12星座占い
当たるかな??

BBS
何でもお気軽に

LINK
X
Youtube
みんから
F&Fに関して
自動車関係のページには、WAXテストをはじめとする用品テストや燃費節約用品のテストなどがあります。
家電関係のページは携帯電話やPHS、その他色々な物の実験や評価の寄せ集めで、「その他全部」と思って頂いても良いかも知れません。
他はIndex通りというか、ま、料理のページに「マトモさ」を期待してご覧頂くと、かなりの違和感を感じる事になりそうです。
F&Fサイト内で行われている実験を追試する場合は安全に十分注意してください。 卵の電子レンジ加熱では、思わぬ破裂によって火傷をしてしまったとの報告も受けています。 くれぐれもご注意下さい。

メールアドレスはこれ ですが、うまく送れない場合は こちらをご利用下さい。
spam除けの工夫がしてあり、信頼性の低いIPアドレスやSMTPサーバからのメールは受けません(リターンは返ります)。
Amazon   楽天

   javaが無効のブラウザから メールリンクをクリックすると正しい宛先が現れません。
【特定電子メール法に基づく表示】広告メール等の送信はお断りします。

  *成果報酬型広告*
VC

世界各地Davis気象計を設置した人たちの情報