トイレの床が濡れている事に気づいた。
この時期結露ではないと思うけれど、かといって水漏れがどこからなのかが分からない。
配管類をチェックして様子を見たが、その後漏れている感じがしなかった。
一応タオルを敷いていたのだが、漏れが再発しないかなと思いタオルを外した。
その状態で数日が経過すると、再び床が湿っていた。
結露ではなさそうだし、配管も濡れていない。
で、シャワートイレを外すと取り付け部に水が溜まっている。
分解して水を出してみると、ノズルの根元から派手に水が漏れた。
写真の青矢印の所から水が噴き出しているのが分かるだろうか。
漏れているところには明らかな亀裂があり、周りにはカルシウムやマグネシウムなどの水垢が付いている。
おそらくかなり以前から漏れていて、温度や水圧の関係で漏れる量が変わっていたのかも知れない。
便座のダンパー取り付け部が壊れ、何度か直している。
こんな所が割れるのかと思うような所が割れた。
今回も、こんな所に亀裂が入るかなと思うところに亀裂が入った。
やはりプラスチック材料の不良か、強度設計の不備ではないだろうか。
ノズル部分を分解し、別のプラスチックを溶かして着けたがダメだった。
ここは水道水圧がモロに加わり、その圧力でノズルを押し出す部分で0.4MPaくらいの圧力が加わる。
それでも悪あがきをして、ノズルを分解して内側から亀裂部分を溶かしてみた。
ここはノズルのシリンダになっているのと、Oリングでシールされているので慎重に。
これで何とか水漏れは止まったのだが、又駄目になるだろうな。
水漏れは嫌なので買い換える事にする。
同じLIXIL(INAX)のCW-RG1にするのが良いのか?
年月が経っているから改善されているのか?
それとも他のメーカにするか?
実はこれを購入する時に、東芝製と迷ったのである。
ただ当時は東芝製のSCS-T160は故障率が高いと言われていてLIXILにした。
次は東芝にしてみるか。
コメント