乗物

乗物

車を買った(5)

ミニを買ったところは茅ヶ崎(神奈川県)なので、見に行くことにした。販売店は国産・輸入車を扱うところで整備工場もあった。ミニは想像以上に綺麗で、いや、ジムニーを買った時のイメージがあったので中古車に期待はしていなかった事もあるのだが、内外装共...
乗物

車を買った(4)

ジムニーは21年前の車で21.4万kmほど走っている。それでも今のところは壊れていないのだから凄い。古くてボロい車だが、でもこのジムニーは相当頑張り役立ってくれた。海洋深層水を運び、砂やセメントを運び、雪の日もM+Sタイヤで山道を登った。重...
乗物

車を買った(3)

ミニの2世代目まではダッシュボードセンターに巨大な速度計があるという、クラシカルなデザインだ。3代目になると液晶パネルになり、ミニっぽくなくなったと言えばそうなる。なので2代目を好む人が一定数いるというのが、まあミニのオーナらしいと言えばそ...
乗物

車を買った(2)

この辺りは山道&雪が降るので4WDでないと不安がある。ただ4WD車はタマ数が少ない。中古車は全体的に割高で、CX3の安価なものはディーゼルだ。マツダに限らずではあるが、クリーンディーゼルは排ガスは綺麗になったがエンジン内はススだらけになる。...
乗物

車を買った(1)

ジムニーは中古購入時の走行距離が14万kmくらい、何とか20万km乗れれば良いなと漠然と考えていた。その20万kmも無事?突破したわけで、乗り換えの時期なのかなと思う事も度々だ。買い換えを考えるのは今に始まった事ではないのだが、特に欲しい車...
乗物

ジムニーのABSセンサを交換した

写真は分かりにくいと思うが、新旧のABSセンサアセンブリだ。クリップの位置とブッシュの位置が多少違うのだが、これは入れ替えればなんと言う事はない。配線の長さや金具は一緒である。唯一違うのがセンサの先の鉄心の長さだ。シエラ用の方が3mm位長い...
乗物

中華ABSセンサ

中華ABSセンサが配達されてきた。抵抗値は約1.2kΩなのでそのまま使える。JB74用なのでケーブルの長さがどうなのかという問題はあるが、基本的には同じモデルなので問題ないと思っている。その同じモデルで別品番なのも不思議だけど。いずれにして...
乗物

エンジンオイルを交換した

ATFの廃油処理ついでにエンジンオイルも交換した。ATFのように灯油ポンプで送り込まなくて良いので楽である。エンジンオイルの交換をサボり、カムカバーの内側に指でこすると取れる位のヘドロが付いたものは見た事がある。しかしそれ以上に、ヘドロが付...
乗物

ATF交換3日目

銅ワッシャー1枚が見つからないために、3日目に突入してしまった。その間に10kmほど走行した。写真は左から交換5回目、10回目のATFと新油である。新油率は5回目で計算上90%、10回目で99%を超えているはず(オイルパンを外して抜いた分も...
乗物

ATF交換2日目

ATのオイルパンを外し、ストレーナなどを交換する。ストレーナのOリング、オイルパンのガスケットは再使用しない。ATのオイルパンを付ける時には液状ガスケットは要らない。オイルパンの締め付けトルクは8Nmだったかな、ちょっと自信がない。年式によ...
乗物

ATF交換1日目

ATFを交換する。ATF交換自体は楽なのだが、交換して→少し走って油温を上げ→再度交換を繰り返すので時間がかかる。まずはオイルパンを外さずに交換する。抜けるオイルの量はピッタリ1.5リットルだった。1.5リットルを抜き、1.5リットル入れて...
乗物

ATFクーラホースの交換

ATFクーラーと配管を接続しているホースを交換した。発注を間違えたようで、現物より長いホースが配達されてきた。仕方がないので切って長さを合わせる。元々のホースをホース外しで抜こうとするが、中々抜けない。 プライヤーで引っ張ったりしながら何と...