乗物

乗物

配線通しに苦労した

バックカメラの配線通しに苦労した。リアゲートの左側を回して、左側のゴムブーツから線を入れることにした。右側はドライブレコーダの線を入れた時点で、ほぼいっぱいになっている。左側は未だ空いているので、ここに線を通す。線を通すこと自体は何と言うこ...
乗物

バックカメラは動作した

バックカメラを仮付けして配線してみた。ガイドラインは表示されていて、ステアリングを切るとガイドラインも曲がる。手前の方に表示されている赤と黄色と緑のカギ型は、カメラ本体が出しているものだ。カメラ本体が表示しているものは、緑の線を切断すると表...
乗物

サイドカメラ

カメラインタフェースが動作しそうなので、サイドカメラを考えてみる。山の中でのすれ違いでは、崖ギリギリまで寄らなければいけないことがある。ジムニーなら例えタイヤが泥に落ちてしまっても、4WDにすればかなりの確率で脱出出来る。しかしミニではそう...
乗物

BMW/TYPE-FXS(5)

既に設定を調べた後になったが、TYPE-FXSのDipSWの設定を見つけた。取説の一部の写真をアップしているページがあったので、拡大したり輪郭強調したりして読み取った。SW1:社外ナビON/OFFSW2:ビデオ入力1ON/OFFSW3:ビデ...
乗物

ミニ・キーの電池交換

ミニのキーの電池交換を行った。ミニのキーを部屋に置いておくと、キーの電池が減ってるよとメッセージが表示される。車の近くに持ってくれば大丈夫なのだが、もしかしたら電池が減っているかも。ジムニーのキーの電池は2回交換したかな、たぶん余り減ってい...
乗物

BMW/TYPE-FXS(4)

使えるものかどうなのか?実際に取り付けてみることにする。取り付けは車両のディスプレイ部分を外して行う。外し方はこちらにある。このページではLCDディスプレイの付いていない車両を分解しているので、実際には少し異なる。ただ分解は難しいものではな...
乗物

タイヤを替えた

いつも行くタイヤ屋さんで組み替えて貰ってきた。組み替え代は値上がりしていたが、2,160円+バルブ270円なので他の所に比較すると安い。オートバックスは3,300円+660円だった。POWERGYは結構軽くて、外したCINTURATOよりも...
乗物

ショックアブソーバとのクリアランス

タイヤを外すまで、ショックアブソーバとタイヤのクリアランスがこんなに狭いとは思わなかった。国産車だと間隔が3cm位あるモデルが多い。軽自動車ではギリギリのものもあり、タイヤ幅やホイールのオフセットを変えると接触する。ただノーマルでここまで狭...
乗物

BMW/TYPE-FXS(3)

仕様によるとAV入力は3チャネルあるとなっている。しかし内部を見ると75Ωの終端抵抗が2つしかない。ちなみにこの抵抗はEIA-96表記なので、75Ωは85Xである。EIA-96は抵抗値を96に分類(100〜976))して、それに連番を振った...
乗物

BMW/TYPE-FXS(2)

TYPE-FXSに関しての情報は余りなかった。情報がない=余り売れなかったのかも知れない。従って本体の信号線を予測して行くしかないのだが、機能は意外に単純だ。a/tackのものはCAN信号をいったん取り込んで、それをiDriveコントローラ...
乗物

BMW/TYPE-FXS

インターフェイスジャパン(屋号,法人ではない)という所が販売している、BMW/TYPE-FXSというものを入手した。得意の格安ジャンクなんだけど。これが何かというと、BMWの液晶ディスプレイとビデオ出力の間に割り込ませて、独自の表示を行うも...
乗物

フロントサスのダストブーツ

タイヤを外した時に、フロントサスのダストブーツ切れを見てしまった。交換は簡単なのだが、作業的に面倒なのだ。ゴムブーツ1つ交換するのに、ストラットを外さなければいけない。コスモだったかZだったか忘れたが、ショックアブソーバは交換したことがある...