雑記

衛星リンクの実用化

◆ ASTスペースモバイルは試験衛星を使って14Mbpsでの通信に成功したと発表した。三木谷氏はASTの衛星は他の衛星より大きなアンテナを搭載している。非常に大型の衛星だからこそ、高速通信が可能になる。これはASTモバイルが世界で初めて可能...
生物

結局どちらが良いと言うのか?

記事では以下が書かれている。・ガソリン車はエンジンから大量の廃熱を発生させるため、車内を涼しく保つためにエアコンの稼働率が高くなる。→エンジンの発する熱の殆どは大気中に逃がされるので、車室内温度上昇は日照によると言える。夏になると話の上がる...
生物

CO2添加場所の変更

炭酸ガスの添加を、これまでは揚水ポンプの出口側で行っていた。ポンプの出口側の配管にチーズを入れて炭酸ガスを注入し、その後クーラに入り、水槽に水が戻る。これだと溶けきれない炭酸ガスの気泡が若干水槽内に入ってくる。何故こうなっているかと言えば、...
コラム

台風は去った

伊豆市では昨日午後には天気が回復、雲は多いながら夕焼けっぽい空になった。TVでは「昼から午後にかけて関東最接近」と言い、昼になると「夕方から夜半にかけて関東最接近」と言っていた。夜になると、「明け方にかけ最接近」で、一体いつ最接近するんだ?...
雑記

直して楽しむ人 (2)

◆ ジャンクの測定器なり何なりを買ってきて直して使ったり、買い替えれば良いじゃないかというような電化製品を修理してみたり、確かに修理は手間がかかる事ではあるのだが回路も構造も分からない未知道の製品を直すのは楽しい事でもある。◆ 楽しいか面倒...
コラム

減らない逆走事故

高速道路の逆走車が増えたのは何故なのだろう?単にドライバーの高齢化が進んだから?逆走する位なので逆走している事にドライバーは気づいていない訳で、自分が正しい方向に走っていると認識している。前方から車が来れば、無理な追い越しでこちらの車線に入...
生物

電磁弁が壊れた

水槽に炭酸ガスを供給するために、はるデザインの減圧弁と電磁バルブ一体型のものを使っている。海水水槽用に使っていたものは常時ONで使用していて、早々に固着した。固着したがガスが出っぱなしの方向で動かなくなったので、そのまま使っていた。水草水槽...
コラム

台風の影響は無かった

台風7号は伊豆半島からは離れて行っている。風雨が特に強まった感じでもないのは、台風が離れて通ったからか。強風域エリアにはすっぽり入っていたのだが、特に風は吹かなかった。Xでは"#台風どこ"がトレンドに上がった。山梨県側になる富士スバルライン...
雑記

CVT の難しさ

◆ 自動車用のCVTが実用化された時は、無段変速の魔法のトランスミッションみたいに言われた。横置きエンジンのFF車が増えていく中にあって、小型のトランスミッションは軽自動車にも積むことが出来た。◆ CVTの欠点はいくつかあるのだが、トランス...
コラム

塩化カルシウムの効果はすぐなくな る

カーポートの横の部分なのだが、草だらけになっている。このエリアは塩化カルシウム実験を行った所で、結構な量を撒いた。除草屋のページには以下のように書かれる。--・一度まいた塩化カルシウムは庭木や作物・花など、あらゆる植物が生えない土壌を作って...
コラム

精米機が儲かるというPost

アルファードを買わないで精米機を買ったら儲かったという、自称コンサル氏。まあアルファードと比べる時点でお察しで、自販機コーナより良いよとか、無人販売より良いよと言うのなら分かるんだけど。精米機を使う人が平均10分に1人来ないと、コンサル氏の...
乗物

このエラーは何なのか?

ミニでEGS関係のエラーが出ている。センサのエラーではないかと思うのだが、よく分からない。現象としては停車中にロックアップクラッチが一瞬エンゲージする?みたいな感じでトルクを感じるのだが、だからといって車両が動き出すほどの事もないしエンスト...